2006年09月30日

日本の素敵な観光地4 旭岳


日本の素敵な観光地シリーズ4
 
北海道 大雪山系 旭岳

旭岳(2,290m)

旭岳.jpg

北海道「大雪山」は「北海道の屋根」「父なる山」!
単独の山ではなく、いくつかの2000m級の山を
総称して「大雪山」と呼ばれている。
その最高峰が北海道で一番高い旭岳(2290m)

日本で一番早く紅葉を迎えると言われていますね!

ライブ映像! 現在の旭岳ね!

ここは、1度登りましたね!

ロープウェイを利用すれば2時間ぐらいで頂上まで行けますよ。

旭岳ロープウェイ.jpg

天女ヶ原の紅葉(ロープウェイ眼下ね)

天女ヶ原.jpg

御田ノ原の紅葉

御田ノ原.jpg

姿見の池

姿見の池.jpg

※ こちらでも、後半に少し紹介してます!
【ブログ】ついてるレオさん“ハッピー日記”  (7 14 2006)
posted by ついてるレオ at 11:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の素敵な観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月29日

日本の素敵な観光地3 上高地


日本の素敵な観光地シリーズ3 上高地

長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地

上高地 地図! けっこう遊べます!

新緑の河童橋.jpg

今まで、4回ここを訪れましたね!
いろいろな思い出の場所でもあります!

焼岳と梓川

焼岳と梓川.jpg

大正池

上高地大正池.jpg

涸沢の紅葉

上高地 涸沢.jpg

Live Camera (ライブ・カメラ) 河童橋より

※安房峠から上高地へ通ずる道路は、
通年でマイカー規制が行われているため、
一般車は通行できません。

一般車は、長野県側の沢渡か
岐阜県側の平湯の駐車場に車を止め、
バスかタクシーを利用して上高地へ向かってください

上高地Official Website
posted by ついてるレオ at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の素敵な観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月28日

日本の素敵な観光地2 乗鞍高原


日本の素敵な観光地シリーズ2 乗鞍高原

乗鞍高原は、岐阜県と長野県の境にある乗鞍岳の
長野県側に広がる高原です。

乗鞍周辺地図! けっこう遊べますよ!

岐阜側からは、飛騨・高山をぬけて、
過去3度この土地を訪ねましたね!

長野側からも確か3度かな・・・?!

乗鞍岳 紅葉.jpg

乗鞍スカイラインからの眺めは素晴らしかったですね!

車で行ける日本最高地点 畳平(標高2700m)

畳平(標高2700m).jpg

紅葉とハイマツ

紅葉とハイマツ.jpg

※2003年(平成15年)から、
乗鞍スカイライン・乗鞍エコーラインは
自然の保護と渋滞緩和を目的に
乗鞍岳山頂付近へのマイカー乗り入れが禁止されています。
バス・タクシーをご利用くださいね。 

乗鞍高原観光アソシエーション
http://norikura.gr.jp/
posted by ついてるレオ at 08:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の素敵な観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月27日

日本の素敵な観光地1 尾瀬


日本の素敵な観光地シリーズ1 尾瀬

尾瀬.jpg

木道を歩くと気持ちがいいです!

尾瀬.jpg

9月中旬

9月中旬.jpg

古代にタイムスリップできますね!

詳しくは、こちらを見てね!

【ブログ】ついてるレオさん“ハッピー日記”(7 10 2006)

posted by ついてるレオ at 10:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の素敵な観光地 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月26日

太陽系8 海王星 Neptune

太陽系シリーズ8 海王星 Neptune

太陽系の第8番惑星。

pla_neptune.jpg

半径が地球の4倍。天王星と同じくらいの中級の惑星

neptune.jpg

海王星は巨大な氷惑星で、太陽から非常に離れているため
わずかな熱しか受けていない。表面の温度は-218℃である。
内部の構造は天王星と似ていて、氷に覆われた岩石の核を
持ち厚い大気が存在している

上層大気の巨大な竜巻「大黒斑」も有名

大黒斑.jpg

他の大惑星同様、海王星にも環がある。
ボイジャー2号の探査によって4本の完全な環が見つかり、
リング・アークは環の中の特に明るい部分であった事も判明した。

hwgh.jpg

海王星の表面ではものすごく強くて速い風が吹いている。
やむことのないこの強い風は海王星の自転と反対方向(西)
にまわっている。

stain.gif

写真:左下の暗いしみが『大暗斑』
その南を走っているのが『スクーター』

太陽系いちばんの速さと言われていて、
時速は約2千キロメートル!!

海王星の衛星は2005年9月現在、13個発見されている。

海王星と衛星トリトン.jpg

写真 海王星と惑星「トリトン」

青く美しい星ですけど、人間は住めそうにないですよね
posted by ついてるレオ at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 惑星・銀河・星雲の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月25日

秋といえば 1


キンモクセイ 

キンモクセイ.jpg

キンモクセイ.jpg

この時期,散歩しているとどこからともなく良い匂いが流れてきますね

学名:Osmanthus fragrans var. aurantiacus
posted by ついてるレオ at 08:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 秋といえば | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月24日

吉田拓郎&かぐや姫 in つま恋 2006

吉田拓郎&かぐや姫 in つま恋 2006

today_060923.jpg

「つま恋」多目的広場(静岡県掛川市)でのコンサート!!

2006_0923デジカメNo20004.JPG

およそ3万5000人の観客が参加

2006_0923〓×〓〓No??0010.JPG

☆吉田拓郎

2006_0923デジカメNo20005.JPG

2006_0923デジカメNo20006.JPG

『イメージの詩』いい歌ですよね! 涙が出そうでした〜!(笑い)

☆フォークグループ「かぐや姫」

こうせつ

2006_0923デジカメNo20015.JPG

正やん

2006_0923デジカメNo20012.JPG

パンダさん

2006_0923デジカメNo20013.JPG

2006_0923デジカメNo20014.JPG

おじさんも元気です!(笑い)

2006_0923デジカメNo20017.JPG

夕暮れから・・・

2006_0923デジカメNo20019.JPG

2006_0923デジカメNo20018.JPG

『加茂の流れに』!特に、大好きな曲です!

2006_0923デジカメNo20020.JPG

かぐや姫!いい曲をたくさん聞かせていただきました!

正やんのギターの師匠も登場ね!

2006_0923デジカメNo20022.JPG

再び、拓郎登場!!

おじさん!かっこいい!

2006_0923デジカメNo20026.JPG

コメントは、やや毒舌風?!(笑い) 歌は最高!
最後の観衆への “礼”が長い〜〜〜!

2006_0923デジカメNo20029.JPG

31年間の感謝の思いが込められていたのでしょうか・・・?!

【アンコール】!放送も、予定より10分延長されました!

かぐや姫は、 「神田川」! 私はこの曲は一生忘れることはないですね!

2006_0923デジカメNo20030.JPG

2006_0923デジカメNo20031.JPG

最後は、拓郎の素敵な歌
「聖なる場所で祝福を」で、フィナーレ!

【追伸で〜す】

31年前、同じ場所、同じメンバーで
朝まで12時間にわたって歌い続けた
伝説の「つま恋コンサート」が復活しましたね!!

番組HP
http://www.nhk.or.jp/bs/tsumagoi/

(写真 NHK BS ハイビジョンより)
 
posted by ついてるレオ at 11:32| Comment(0) | TrackBack(0) | お楽しみイベント&コンサート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月23日

成功ウォーキング コース3

成功ウォーキング コース3

自宅から、車で30分ほど
鳴門市 鳴門教育大学の近くにある総合公園です

2006_0920〓×〓〓No??0029.JPG

総合案内所 ※クリックすると大きくなりますよ!

2006_0920〓×〓〓No??0030.JPG

案内板 

2006_0920〓×〓〓No??0032.JPG

2006_0920〓×〓〓No??0033.JPG

ウチノ海ですね! 

2006_0920〓×〓〓No??0040.JPG

遠くは、鳴門スカイラインが見えますね!

2006_0920デジカメNo20041.JPG

2006_0920〓×〓〓No??0051.JPG

ここを歩きま〜す!

2006_0920デジカメNo20048.JPG

きちらは・・・

2006_0920デジカメNo20045.JPG

めちゃ広〜い公園ね!

2006_0920デジカメNo20049.JPG

2006_0920デジカメNo20053.JPG

※クリックすると大きくなりますよ!

2006_0920デジカメNo20059.JPG

2006_0920デジカメNo20062.JPG

2006_0920デジカメNo20063.JPG

女の子たちも楽しそうに遊んでいましたね!

2006_0920デジカメNo20072.JPG

ぐる〜り一周!約30〜40分の気持ちいいコースです!

2006_0920デジカメNo20076.JPG

撮影日 (9 20 2006)

鳴門ウチノ海総合公園
http://www.uchinoumipark.jp/

posted by ついてるレオ at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功ウォーキング&ジョギング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月22日

いただきました

ハッピー・リーダー塾に参加して
いただきましたね

2006_0922〓×〓〓No??0002.JPG

何・・・?!

2006_0922〓×〓〓No??0001.JPG

トイレットペーパーね!

【追伸で〜す】昨日の話ね!

@親身親切
A1%の努力
B友だち
C魅力の話

面白かったですね!
posted by ついてるレオ at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ハッピー・リーダー塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

ハッピー・リーダー塾(9 21 2006)

今夜のイベント

2006_0919〓×〓〓No??0001.JPG

楽しみです!
posted by ついてるレオ at 07:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ハッピー・リーダー塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月20日

太陽系7 天王星 Uranus

太陽系シリーズ7 天王星 Uranus

太陽系の太陽から7番目に近い惑星である。

〓〓×〓[????〓??〓§??????????Я.jpg

ボイジャー2号が上からとった天王星

太陽系の惑星の中で3番目に大きい。

望遠鏡を使って発見された最初の惑星!
天王星を発見したのは ウィリアム・ハーシェル 1781年3月13日
直径は地球の4倍もあるのですが、とても遠くにあるので、
望遠鏡がないと見ることはたいへんむずかしいでしょう。

ボイジャー2号がとった天王星.jpg

ボイジャー2号がとった天王星
※クリックすると大きくなりますよ!

天王星が青色に見えるのは大気に含まれる
メタンによって赤色光が吸収されるためである。

他の木星型惑星と同じように、天王星にも環が あります。

2-0-1996-15-a-web_print.jpg

Credit: Erich Karkoschka (University of Arizona Lunar & Planetary Lab) and NASA

天王星の環も非常に暗いもの ですが、
成分は直径10mに達するほどの大きな岩のかけらと、
細い塵とが混ったものです。 天王星の環は11本、知られています。
天王星の環は土星の環以外で初めて見つかった ものです。
この発見は大変重要なことでした。環というものが、土星の特殊なものでは なく、惑星一般の性質であるとわかったからです。

ハッブル宇宙望遠鏡がとった天王星と環.jpg

ハッブル宇宙望遠鏡がとった天王星と環.

天王星は主にガスと多様な氷から成っている。
大気には水素が約83%、ヘリウムが15%含まれているが、
内部は重い元素に富み、岩石や酸素、炭素、窒素からなっている。
ほとんどが水素とヘリウムでできている木星や土星とは対照的である。
天王星と海王星は従来木星型惑星に分類されていたが、
木星や土星の核から液体の金属水素の層を除いたものによく似ており、
内部は比較的均一に分布しているようである。
こうした違いから、木星型とは異なる天王星型惑星として
分類されるようになってきている。

人間は、まだまだ住めそうにないですね!


 
posted by ついてるレオ at 10:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 惑星・銀河・星雲の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月19日

太陽系6 土星 Saturn

太陽系シリーズ6 土星 Saturn

土星は太陽から6番目の惑星で、木星についで2番目に大きい惑星です

pic_83800.jpg

赤道にそった直径は、地球の約9倍です。
密度が小さく、重さは地球の95倍しかありません。
水に浮くほど軽い天体です

a050217.jpg
ハッブル宇宙望遠鏡

※クリックすると大きくなりますよ!

土星は「太陽系の宝石」とよばれるように
美しいリングをもつ惑星です
最初は、ガリレオ・ガリレイによって
発見されました。(1610年)

氷のつぶでできていて、
その幅は23万キロメートルを超えます。

望遠鏡で見た土星(イメージ図)

011204-2.jpg

小望遠鏡ではA環およびB環、そして「カッシーニの空隙」と呼ばれる環の隙間を観察することができます。口径15cmクラスでは条件がよければC環を確認することも可能です。さらに、口径30cm以上の望遠鏡を使えば、A環の中にも「エンケの空隙」と呼ばれる環の隙間があるのを見ることができます

土星の環

011204-2.jpg

アメリカの惑星探査機ボイジャー2号が送ってきたC環のアップです。無数の細い環からなっているのがよく分かります。

Saturn460.gif

写真:数千本の細い輪をもつ土星

土星のしま模様は、土星を囲む大気や雲によるものです。
大気は水素、ヘリウム、水、メタン、アンモニアなどの気体や
氷のつぶからできていると考えられています。
大気の温度は低く、マイナス170度くらいです。

土星の内部は、木星に似ています。
主に水素、ヘリウムからできているようです。
しかし、大気は木星ほど活発ではありません。
その下には、凍った水素の層があり、
中心には固体の核があると考えられています。

pla_saturn.jpg

宇宙に浮かぶ宝石のような綺麗な星ですが、
ちょっと人間は住めそうにないですね


posted by ついてるレオ at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 惑星・銀河・星雲の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月18日

太陽系5 火星 Mars

太陽系シリーズ5 火星 Mars

太陽系の4番目の惑星で、7番目に大きい惑星!

mars%A4%F5%ACP.jpg

地球のすぐ外側に軌道をもつ赤い星で、
最大の明るさはマイナス3.0等。

夜空に輝く火星は、誰の目にも明らかに、
赤あるいはオレンジ色をした星に見えますが、
これは火星の地表に大量に含まれる酸化鉄が
太陽光を反射して輝いているものです。

大きさは地球の約半分、
表面の重力も地球の38%しかありませんが、
固い地表をもつ地球型惑星の1つです。

Img225090021.jpg

mars_spiritcolor_p4.jpg

火星の表面.jpg

※クリックすると火星表面にたどり着きます!

火星の地表には、クレータや山、大きく広がった平野や、
大渓谷など起伏に富んだランドスケープが見られます。
中でも特筆すべきは、太陽系最高峰を誇る巨大火山である
オリンポス山(標高2万6000メートル、裾野の直径約500キロ)と
マリネリス大峡谷の存在でしょう。

オリンポス山 エベレストの3倍程度!

olympus.jpg

マリネリス大峡谷 全長4000キロメーター深さ6キロメーター!
         グランドキャニオンのおよそ5倍!

mari_v.jpg

もう1つ忘れてはならないのが、
火星の両極に見られる極冠と呼ばれる
白く輝く地形です。これは、
ドライアイスと氷からできていると言われているもので、
(火星の)季節に応じて大きさが変化することが分かっています。

Habble3.jpg

ハッブル望遠鏡でみた火星.火星の北極に白い氷のかたまりがみえます
(極冠:北極の氷床)

npole_still.jpg

火星の北極の極冠.大きさは直径1000km

icecapS.jpg

火星の南極の極冠.大きさは直径450km.北極より小さい.

snowviking.jpg

火星に着陸したバイキングが撮影した雪(霜)が降った後の火星の表面

vlpan11.jpg

※クリックすると大きくなりますよ!

火星には大気がありますが、その組成は地球とは大きく違います。
火星大気の主成分は二酸化炭素(約95%)で、
次いで窒素(3%)、アルゴン(1.6%)となります。
地球上に豊富にある酸素と水はごくわずかと考えられています。
さらに、火星大気の大気圧は表面付近でも
7.5ヘクトパスカルしかなく(地球大気は約1013ヘクトパスカル)
非常に薄いことが分かっています。

1559594_829486.jpg

しかし、ここは、ひょっとしたら
将来、人間が住めるかも・・・ね!!

【追伸で〜す】

B00000721O.01._AA240_SCLZZZZZZZ_V41213392_.jpg
『VENUS AND MARS』 (金星と火星)BY Paul McCartney & Wings

 元ビートルズメンバーの
 ポールマッカートニー&ウイングズが
 素敵なアルバムをリリースしてますよ!!

 そのオープニング曲!
 Venus and Mars は
 ポールらしい素敵なロックン&ロール曲ですよ!

 



posted by ついてるレオ at 14:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 惑星・銀河・星雲の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月17日

太陽系4 木星 Jupiter

太陽系シリーズ4 木星 Jupiter

木星は、太陽系でいちばん大きな惑星です。

v1jup01.jpg

質量は地球の約300倍もあり、厚い大気におおわれています。
木星の表面には、大気が作り出す横じまのもようが何本も見られ、
そのもようはいつも変化しています。

tai0701.jpg

木星は、地球や金星、火星などの岩や金属からできている惑星
とはちがい、水素やヘリウムのガスからできています。
地球のような硬い地面はありません。

tai0702.jpg

写真:巨大なガスのかたまりの木星

また、“大赤斑(だいせきはん)”という
大きなうずが見られることで有名です。

Jupiter460.gif

写真:約300年も前から確認されている大赤斑のクローズアップ

tai0703.jpg

キレイな星ですが、人間は住めそうにないですね

v1jup13.jpg

【追伸で〜す】

木星 Jupiter (ジュピター)と言えば・・・

B000GALFPI.01._SS500_SCLZZZZZZZ_V59879638_.jpg


組曲《惑星》〜木星 ホルスト

イギリスと代表する作曲家、グスターヴ・ホルストが
1914年から1916年にかけて作曲!
その第4曲「木星、快楽をもたらす者」!
6本のホルンが演奏する第1主題で始まる曲は、
スケールの大きな名曲ですね!!

あっ、平原綾香さん

B0000UN50C.09._SCMZZZZZZZ_.jpg

ジュピター」もいいね!
posted by ついてるレオ at 12:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 惑星・銀河・星雲の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

太陽系3 金星 Venus

太陽系シリーズ3 金星 Venus

太陽から二番目の金星は、地球に最も近い惑星!

ve01.jpg

写真:探査機「マゼラン」が撮影した金星

自転が逆向き(時計回り)なので、太陽は西から昇って東に沈む。
軌道が地球の内側にあり、太陽との最大離角が47度であるため、
日の出3時間前の東の空と、日没3時間後の西の空でしかみることが
できない。「明けの明星」と「宵の明星」である。

kin3.jpg

金星は地球のすぐ内側を回っているため、
遠いときと近いときで地球からの距離が大きくちがいます。
そのため大きさや形が変化して見え、月のように満ち欠けを起こすのです。

tai0502.jpg

金星には大気があり、火山が活動しています。
水蒸気や窒素(ちっそ)も吹き出していますが、
昼も夜も470度と温度が高いため、
それらは液体や水溶液にならずに、気体のままでいます。
雨が降っても空で蒸発(じょうはつ)してしまうので、
雨も降らず、晴れることもなく、大気の雲におおわれているので、
いつも曇っています。大気の成分はほとんどが二酸化炭素です。
それもとても厚いものなので、太陽の熱を逃がしません。
そのため温度が高いのです。

公開されている金星表面(CG).jpg

※ 公開されている金星表面(CG)

表面近くのガスの温度は約470度、
大気の圧力は地球の海底900メートルと同じくらいの圧力・・・

これでは、人間は住めないですよね・・・
posted by ついてるレオ at 11:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 惑星・銀河・星雲の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月15日

成功ウォーキング コース2

成功ウォーキング コース2

自宅周辺コース

2006_0909〓×〓〓No??0011.JPG

2006_0909〓×〓〓No??0012.JPG

2006_0909〓×〓〓No??0013.JPG

ここから景色がいいです!

2006_0909〓×〓〓No??0015.JPG

遠くに、『文化の森総合公園』(コース 1)

2006_0909〓×〓〓No??0006.JPG

※クリックすると大きくなりますよ!

市内南部、小松島市方面

2006_0909〓×〓〓No??0005.JPG

遠くは“海”!(紀伊水道)

2006_0909〓×〓〓No??0004.JPG

遠くは“淡路島”!

2006_0909〓×〓〓No??0003.JPG

2006_0909〓×〓〓No??0017.JPG

あの山は、“眉山”(びざん)!

2006_0909〓×〓〓No??0007.JPG

2006_0909〓×〓〓No??0009.JPG

20〜30分ほどのコースです!



posted by ついてるレオ at 09:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 成功ウォーキング&ジョギング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月14日

太陽系2 水星 Mercury

太陽系シリーズ 2 水星 Mercury

太陽に最も近い惑星

Mercury460.gif

太陽系の惑星の中では一番小さい惑星である。

水星は、太陽にもっとも近いところをまわっている惑星で、
ややゆがんだ楕円軌道を持ち、太陽からの距離が
4,600万km〜7,000万kmと変化します。
水星の直径は4,880kmと地球の3分の1程度です。

また、水星の表面は無数のクレーターで覆われており、
かつては激しい隕石の衝突があったことを物語っています。

カロリスベーン(熱の盆地)).gif
「カロリスベーン(熱の盆地)」

水星の丘陵部.gif
「水星の丘陵部」

水星の南西部.gif
「水星の南西部」

水星の近接写真.gif
「水星の近接写真」

地動説で有名なコペルニクスも生涯水星を見たことがない(!)と
いう逸話が残っているほど、水星はなかなか見られない天体だそうです。

昼と夜の気温差が激しい水星

太陽のもっとも近くにある水星は、
太陽の強烈な光や熱を地球の7倍も受けています。
そのため、昼には表面の気温が400度まで高くなります。

suisei.jpg

しかし、大気がほとんどなく、自転の周期が非常にゆっくりしているので、
太陽の側を向いていない夜の面では、熱がほとんど失われてしまいます。
そして、夜明け前には温度がマイナス160度にまで下がります。

topics1.jpg

これでは、なかなか、住めないですよね!

(写真:NASA)

posted by ついてるレオ at 09:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 惑星・銀河・星雲の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月13日

地球2 the Earth

宇宙空間にポッカリ浮かんでいます

54428main_MM_image_feature_102_jwlarge.jpg

%94w%8Ci%81@%92n%8B%85.jpg

※クリックすると、宇宙に飛び出せますよ!!(笑い)


私たちの住む地球・・・

Mostorg.jpg


earth01.jpg

キレイですよね


01246.jpg

※クリックすると大きくなりますよ!

いつまでも大切にしたいですよね!





posted by ついてるレオ at 10:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 惑星・銀河・星雲の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月12日

太陽系1 地球 the Earth

太陽系紹介シリーズ 1 地球

アポロ11号が、月から撮影した地球

10-18-1-as11-44-6550.jpg

私たちが住んでいる地球

????.bmp

earth.jpg

earth07.jpg

【太陽系(たいようけい、solar system)】

銀河系に多数存在する惑星系の一つ。
太陽および太陽の周囲を公転する天体と微粒子、
さらに太陽活動が環境を決定する主要因となる空間から
構成される領域をいう。
posted by ついてるレオ at 10:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 惑星・銀河・星雲の写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月11日

ドキッ・・・

ドキッ・・・

8_p-et-tp0-060906-0008.jpg

キレイなものは、キレイですよね!
posted by ついてるレオ at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 有名人&お宝写真 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする