2006年12月10日
2006年12月09日
日本の美しい自然18 親子の木 冬編
2006年12月08日
世界遺産13 古都京都の文化財(5)
☆延暦寺(えんりゃくじ)
一度、夏休みに、両親&家族兄弟と一緒に来ました!!
HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)
【ミニ知識】延暦寺(えんりゃくじ)
滋賀県大津市坂本本町にあり、比叡山全域を境内とする寺院で、
最澄により開かれた天台宗の本山寺院である。
「延暦寺」とは比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する
東塔(とうどう)、西塔(さいとう)など、三塔十六谷の堂塔
の総称である。
延暦寺は数々の名僧を輩出し、融通念仏の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、
浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、
日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが
若い日に比叡山で修行(「12年籠山行」「千日回峯行」など)している
ことから「日本仏教の母山」とも称されている
2006年12月07日
2006年12月06日
世界遺産12 古都京都の文化財(4)
☆清水寺(きよみずでら)
HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)
【ミニ知識】清水寺(きよみずでら)
京都府京都市東山区清水にある寺院。
本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮上人である。
西国三十三箇所観音霊場の第16番札所でもある。
2006年12月05日
世界遺産11 古都京都の文化財(3)
☆銀閣寺(ぎんかくじ)
3度訪問ね!
1度めは、デート
2度めは、両親&家族兄弟で観光
3度目は、ひとりでのんびり
HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)
【ミニ知識】銀閣寺(ぎんかくじ)
京都府京都市左京区にあり、東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院。
開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。
足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称することから、
観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称している。
正式名:慈照寺(じしょうじ)
2006年12月04日
世界遺産10 古都京都の文化財(2)
☆金閣寺(きんかくじ)
3度訪れましたね!
1度めは、修学旅行!
2度めは、デート!
3度めは、両親&家族兄弟とね!
HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)
【ミニ知識】金閣寺(きんかくじ)
京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院。
寺名は足利義満の法名にちなむ。
中心となる建築物である舎利殿を「金閣」、
寺院全体を「金閣寺」と通称する。
正式名:鹿苑寺(ろくおんじ)
2006年12月03日
世界遺産9 古都京都の文化財(1)
“ついてるレオさん“大好きな京都!いろいろ紹介します!
☆上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
京都市北区にある神社。
古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称される。
賀茂神社両社の祭事である葵祭で有名である。
正式名:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)
☆下鴨神社(しもがもじんじゃ)
☆地図情報 下鴨神社 ※けっこう遊べますよ!
京都市左京区にある神社。
正式名:賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)
両神社とも加茂川沿いにあり、一度歩いて訪れたことがありま〜す!
“成功ウォーキング”ですね!
HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)
【ミニ知識】古都京都の文化財(こときょうとのぶんかざい)
京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市に存在する寺院等の総称。
1994年にユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録。