2006年12月10日

日本のクリスマス1 神戸のクリスマス


神戸クリスマス.jpg

※クリックすると大きくなりますよ!

“ついてるレオさん“にとって
神戸は、第3の故郷!
山も海もあり、楽しい街ですよね!
posted by ついてるレオ at 07:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本のクリスマス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月09日

日本の美しい自然18 親子の木 冬編


冬の美瑛 親子の木.jpg

仲良しハートたち(複数ハート)です

【ブログ】ついてるレオさん"Happy Life"
日本の美しい自然16 
親子の木 (11 13 2006)

【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
美瑛 ( 7 12 2006)
もしお時間があれば寄ってね (^.^)

【ミニ知識】親子の木
3本の「かしわの木」が高台に仲良く寄り添って立っており、
冬の風雪や夏の風雨にも負けないで堂々と立っている姿は
まさしく親子のようであることから「親子の木」と呼ばれて
いる。
posted by ついてるレオ at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の美しい自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月08日

世界遺産13 古都京都の文化財(5)


☆延暦寺(えんりゃくじ)

延暦寺.jpg

一度、夏休みに、両親&家族兄弟と一緒に来ました!!

HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)

【ミニ知識】延暦寺(えんりゃくじ)
滋賀県大津市坂本本町にあり、比叡山全域を境内とする寺院で、
最澄により開かれた天台宗の本山寺院である。

「延暦寺」とは比叡山の山上から東麓にかけた境内に点在する
東塔(とうどう)、西塔(さいとう)など、三塔十六谷の堂塔
の総称である。

延暦寺は数々の名僧を輩出し、融通念仏の開祖良忍、浄土宗の開祖法然、
浄土真宗の開祖親鸞、臨済宗の開祖栄西、曹洞宗の開祖道元、
日蓮宗の開祖日蓮など、新仏教の開祖や、日本仏教史上著名な僧の多くが
若い日に比叡山で修行(「12年籠山行」「千日回峯行」など)している
ことから「日本仏教の母山」とも称されている
posted by ついてるレオ at 06:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 日本編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月07日

日本の美しい自然17 クリスマスツリー


クリスマスツリー.jpg

クリスマスツリーぴかぴか(新しい)
posted by ついてるレオ at 08:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日本の美しい自然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月06日

世界遺産12 古都京都の文化財(4)


☆清水寺(きよみずでら)

清水寺.jpg

HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)

【ミニ知識】清水寺(きよみずでら)
京都府京都市東山区清水にある寺院。
本尊は千手観音、開基(創立者)は延鎮上人である。
西国三十三箇所観音霊場の第16番札所でもある。
posted by ついてるレオ at 05:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 日本編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月05日

世界遺産11 古都京都の文化財(3)


☆銀閣寺(ぎんかくじ) 

銀閣寺 風景.jpg

3度訪問ね!
1度めは、デートムード
2度めは、両親&家族兄弟で観光車(セダン)
3度目は、ひとりでのんびりぴかぴか(新しい)

HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)

【ミニ知識】銀閣寺(ぎんかくじ)
京都府京都市左京区にあり、東山文化を代表する臨済宗相国寺派の寺院。
開基(創立者)は、室町幕府8代将軍の足利義政、開山は夢窓疎石とされている。

足利義政が造営した楼閣建築である観音殿を「銀閣」と通称することから、
観音殿を含めた寺院全体を「銀閣寺」と通称している。
正式名:慈照寺(じしょうじ)
posted by ついてるレオ at 04:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 日本編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月04日

世界遺産10 古都京都の文化財(2)


☆金閣寺(きんかくじ)

金閣寺.jpg

3度訪れましたね!
1度めは、修学旅行!
2度めは、デート!
3度めは、両親&家族兄弟とね!

HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)

【ミニ知識】金閣寺(きんかくじ)
京都市北区にある臨済宗相国寺派の寺院。
寺名は足利義満の法名にちなむ。
中心となる建築物である舎利殿を「金閣」、
寺院全体を「金閣寺」と通称する。
正式名:鹿苑寺(ろくおんじ)

posted by ついてるレオ at 07:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 日本編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月03日

世界遺産9 古都京都の文化財(1)


“ついてるレオさん“大好きな京都!いろいろ紹介します!

☆上賀茂神社(かみがもじんじゃ)
京都市北区にある神社。

上賀茂神社.jpg

古代の賀茂氏の氏神を祀る神社であり、賀茂神社(賀茂社)と総称される。
賀茂神社両社の祭事である葵祭で有名である。
正式名:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

☆下鴨神社(しもがもじんじゃ)
☆地図情報 下鴨神社 ※けっこう遊べますよ!
京都市左京区にある神社。

下鴨神社.jpg

正式名:賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

両神社とも加茂川沿いにあり、一度歩いて訪れたことがありま〜す!
“成功ウォーキング”ですね!

HP Historic Monuments of Ancient Kyoto (Kyoto, Uji and Otsu Cities) (英語)

【ミニ知識】古都京都の文化財(こときょうとのぶんかざい)
京都府京都市・宇治市、滋賀県大津市に存在する寺院等の総称。
1994年にユネスコの世界遺産(文化遺産)として登録。

posted by ついてるレオ at 10:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 日本編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月02日

世界遺産8 屋久島


縄文杉.jpg

HP Yakushima (英語)

【ミニ知識】縄文杉(じょうもんすぎ)
屋久島に自生する最大級の屋久杉
推定樹齢:3000年以上(2500年説もあり)

木のパワー 
ブログ「ついてるレオさん“ハッピー日記”」(10 31 2006)より
お時間があれば寄ってね!

【ミニ知識】屋久島(やくしま)
鹿児島県の南部、大隅諸島に属するほぼ円形の島である。
面積508.88km2は鹿児島県の島としては2番目、
日本全国でも本州など4島を除く9番目に位置する。

1993年、姫路城・法隆寺・白神山地とともに
日本初の世界遺産として登録された。

posted by ついてるレオ at 06:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 日本編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月01日

ひとりさん詩集(12月)


ひとりさん詩集12月.JPG

12月も素敵な月になりますよ!

posted by ついてるレオ at 07:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 斎藤一人塾 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする