2007年01月31日
世界遺産 ヨーロッパ編10 アイアンブリッジ峡谷(連合王国 イギリス)
イギリス産業革命時代の象徴!
【ミニ知識】アイアンブリッジ峡谷
バーミンガムの北西、テルフォードの郊外をながれるセバーン川に
1777〜79年に建造された橋。
当時の土木技術を駆使してつくられたこの橋は、世界最古の鉄の橋です!
HP UNESCO Ironbridge Gorge(英語・フランス語)
1986年世界遺産に登録される。[3/27]
2007年01月30日
2007年01月29日
冬といえば 流氷
北海道オホーツク海沿岸、枝幸町と知床岬付近に
流氷が接岸している模様です
【ミニ知識】流氷(りゅうひょう)
海水が凍って生じた海氷(かいひょう)のうち、
海岸に定着している海氷(定着氷)以外のもの。
オホーツク海の流氷は、アムール川から流れこんで
塩分が低くなった海水が凍ったものと言われる。
沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を
「流氷初日」という。
平年では、北海道のオホーツク海沿岸で1月中旬から下旬頃であり、
その後1月下旬から2月上旬頃にかけて接岸する。
2007年01月28日
日本の美しい自然28 ポプラの木 冬編
静寂の世界ですね
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy Life"
日本の素敵な観光地10 麦畑とポプラ (11 07 2006)
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
美瑛 ( 7 12 2006)
2007年01月27日
2007年01月26日
ハッピー・リーダー塾(1 26 2007)
2007年初!恒例のイベントね!
ワクワク〜!
2007年01月25日
世界遺産 ヨーロッパ編 9 ダラム城と大聖堂(連合王国 イギリス)
☆正式名称グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国は、
イングランド (England)、 ウェールズ (Wales)、
スコットランド (Scotland)、北アイルランド (Northern Ireland) の四つの非独立国の集まり。単に連合王国 (United Kingdom、略してUK) ともいう
☆ダラム城
ノルマン人のイングランド征服後、すぐにダラム大聖堂の隣に建てられる。
大聖堂と北イングランドの拠点の守護が本来の目的でしたが、
ダラム大司教の居城として使用されるようになっていきました。
現在はダラム大学の施設として利用されている。
☆ダラム大聖堂
ノルマン・ロマネスク様式の最も完成された最高の模範として建立、1093年に礼拝堂が置かれたことに始まる。その後12世紀の増築工事で、ノルマン式の大聖堂が完成する。
大聖堂は現役で、オルガン・コンサートも夏季は行われている。
HP UNESCO Durham Castle and Cathedral(英語・フランス語)
1986年に世界遺産に登録される。[2/27]
2007年01月24日
世界遺産 ヨーロッパ編 8 巨人の道とその海岸(北アイルランド)
☆ジャイアンツ・コーズウェー
6千万年ほど前からの火山爆発による地殻変動と、
その後の氷河期によってできあがった“奇景”!
六角形の石柱が無数に並んでいます
「巨人が歩いた」という伝説も・・・?!
☆コーズウェー海岸
ダンルース城
HP UNESCO Giant's Causeway and Causeway Coast(英語・フランス語)
1986年世界遺産に登録![1/27]
2007年01月23日
世界遺産 ヨーロッパ編 7 マドゥリュー=クラロー=ペラフィータ渓谷(アンドラ)
アンドラ公国、通称アンドラは、ピレネー山脈にあり、
スペインとフランスに囲まれている国、ミニ国家の一つである
首都は、アンドラ・ラ・ヴェリャ
[写真]Googleより
HP マドゥリュー=クラロー=ペラフィータ渓谷(英語・フランス語)
2004年世界遺産登録、2006年拡大登録!
2007年01月22日
世界遺産 ヨーロッパ編 6 ハフパット修道院とサナイン修道院 ゲガルド修道院とアザト川上流域 エチミアジンの大聖堂と教会群ならびにスヴァルトノツの考古遺跡(アルメニア)
アルメニアは、黒海とカスピ海の間に位置するコーカサス山脈(5000m級の山々)の裾野に位置する国で、世界で最初にキリスト教を国教にしました。
☆雪のアララット山(5165メートル)!
ノアの箱舟漂着伝説があります!
☆ハフパット修道院&サナヒン修道院 1996・2000年世界遺産登録!
ハフバット修道院
サナヒン修道院 13世紀のモンゴル侵入まで、中世アルメニアにおける学芸の中心地!
◎ゲガルド修道院&アザート川上流域 2000年世界遺産登録!
◎エチミアジンの大聖堂と教会群ならびにスヴァルトノツの考古遺跡
HP UNESCO Monasteries of Haghpat and Sanahin(英語・フランス語)
2000年世界遺産登録される。
2007年01月21日
世界遺産 ヨーロッパ編 5 ギロカストラの博物館都市(アルバニア)
アルバニアは東ヨーロッパのバルカン半島南西部に位置する共和国。
首都はティラナ。
西はアドリア海に面し、北にはモンテネグロ、
東にはマケドニアとセルビアのコソボ、南にはギリシャがある。
ギロカストラ
HP UNESCO Museum-City of Gjirokastra(英語・フランス語)
2005年世界遺産(文化遺産)に登録される。
2007年01月20日
世界遺産 ヨーロッパ編 4 シルヴァン・シャー宮殿と乙女の塔がある城壁都市バクー (アゼルバイジャン)
アゼルバイジャンの首都バクーの歴史的建造物に設定されたユネスコの世界遺産(文化遺産)
見える海は、カスピ海!
この世界遺産が設定されているのは、カスピ海沿岸の都市バクーの旧市街
イチェリ・シャハルの城門
乙女の塔
シルヴァン・シャー宮殿
HP UNESCO シルヴァン・シャー宮殿と乙女の塔がある城壁都市バクー(英語・フランス語)
2000年登録!2003年危機遺産に登録!
2007年01月19日
世界遺産 ヨーロッパ編 3 スケリッグ・ミカエル(アイルランド)
アイルランド島の西方ケリー州の沖合16kmに位置する
面積0.18Kuの急峻な岩山からなる孤島
588年に標高240mの島の山頂付近にケルト人により修道院が建てられた。
HP UNESCO スケリッグ・ミカエル (英語・フランス語)
1996年に世界遺産に登録される。[2/2]
2007年01月18日
世界遺産 ヨーロッパ編 2 ボイン川蛇行部の考古遺産群(アイルランド)
タラの丘
ニューグレンジ
古都トリムやタラの丘、ナヴァン、
ニューグレンジ、ドロヘダなどの
歴史ある町や遺跡が付近には多い
【ミニ知識】ボイン川(The River Boyne)
アイルランドのレンスター地方を流域としている河川。
全長が112kmと短いにも関わらず、ボイン川は
歴史的、考古学的そしてケルト神話の上でも
重要な舞台となっている。
HP UNESCO Archaeological Ensemble of the Bend of the Boyne(英語・フランス語)
1993年に世界遺産に登録される![1/2]
2007年01月17日
世界遺産 ヨーロッパ編 1 シンクヴェトリル国立公園 (アイスランド)
世界最初の民主議会の開催地!ー西暦930年
(シンクヴェトリル国立公園内のギャオにて)
また、ここは、ユーラシアプレートと北米プレートの分岐点、
つまり「地球の裂け目」に位置する。そのため
各地で大地の裂け目が見られ、独特な岩肌を眺めることができる。
【追伸で〜す】
☆オーロラ(アイスランド)
HP シンクヴェトリル国立公園 (アイスランド語、英語)
HP UNESCO Þingvellir National Park(英語・フランス語)
【ミニ知識】シンクヴェトリル国立公園
アイスランドの国立公園地域。
1930年に国立公園に指定され、
2004年には世界遺産に登録されている。[1/1]
2007年01月16日
2007年01月15日
2007年01月14日
2007年01月13日
2007年01月12日
日本の美しい自然26 屈斜路湖 冬編
とても綺麗な湖です!
[関連記事]
【ブログ】ついてるレオさん"Happy Life"
日本の素敵な観光地6 屈斜路湖・美幌峠 (10 10 2006)
【ブログ】ついてるレオさん"ハッピー日記"
屈斜路湖、摩周湖&開陽台 (8 11 2006)
【ミニ知識】屈斜路湖(くっしゃろこ)
北海道東部、弟子屈町にある湖。全域が阿寒国立公園に属する。
藻琴山、サマッカリヌプリなどを外輪山とする屈斜路カルデラ内にできた、
日本最大のカルデラ湖。
周囲から小河川が流入し、南端から釧路川として流れ出す。
この流出部付近に集落があり、アイヌ語で
「クッチャロ」(喉・口、湖からの流出部を意味する)が名の由来。
謎の生物クッシーの棲む湖として一時期話題となった。