2007年09月27日
世界遺産19 紀伊山地の霊場と参詣道(1)
吉野・大峯
☆金峯山寺(きんぷせんじ) 奈良県吉野郡吉野町
修験道系の仏教寺院。本尊は蔵王権現、
開基(創立者)は役小角(えんのおづぬ)と伝える
☆大峯山(おおみねさん)
一般的に単に「大峯山」と言えば
女人禁制の伝統を守っている山上ヶ岳(1719m)をいいます。
あっ、この山には登ったことがあります。
絶壁の「西の覗」(にし の のぞき)
“捨て身の行”も経験しました!
めっちゃスリルがありました!!
大阪公務員時代に、職場の先輩、同僚、家族達と
夏休みに遊びに来ました。
ふもとの天川村(洞川温泉)に宿泊、大峯山に登り、
夜は、花火、肝試しを楽しみましたね。
【解説】
和歌山県・奈良県・三重県にまたがる、
寺院や参詣道(熊野古道、大峯奥駈道、高野山町石道)などの総称。
HP Sacred Sites and Pilgrimage Routes in the Kii Mountain Range (英語)
2004年に世界遺産に登録される。
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック