2008年06月27日

世界遺産 ヨーロッパ編 104 サン=テミリオン地域 (フランス)

LocMap_of_WH_St-Emilion.png

サン=テミリオン地域

ボルドー近郊の町サン=テミリオンを中心とする地域のユネスコ世界遺産としての登録名。
サン=テミリオンのコミューン共同体になっている8つの市町村を含む。

ぶどう畑.jpg

中世以来ブドウ栽培やワイン醸造のさかんな景勝地であり、
「サン=テミリオン」の名はボルドーワインの主要なブランド名のひとつにもなっている。

サン=テミリオン.jpg

モノリスの教会

モノリスの教会.jpg

モノリス(一枚岩)の教会 

モノリス(一枚岩)の教会.jpg

石灰質の岩盤を刳り貫いて作られた教会です。

HP Jurisdiction of Saint-Emilion (英語・フランス語)

1999年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[26/31]

posted by ついてるレオ at 09:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月26日

世界遺産 ヨーロッパ編 103 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 (7) (フランス)

巡礼路全体図 
巡礼路.png
(注)クリックすると拡大されます!

ル・ビュイの道

ラングドック=ルシヨン地域圏とミディ=ピレネー地域圏

サン=シェリ=ドブラック

.サン=シェリ=ドブラック jpg

ミディ=ピレネー地域圏

カジャルク

Cajarc.jpg

アキテーヌ地域圏

アルー

ChapelleOlhaiby.jpg

オストバ

Ostabat.jpg

のどかな風景ですぴかぴか(新しい)

HP Routes of Santiago de Compostela in France (英語・フランス語)

1998年に世界遺産(文化遺産)に登録される。99年追加登録。[25/31]

posted by ついてるレオ at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

世界遺産 ヨーロッパ編 103 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 (6) (フランス)

ピカルディ地域圏 (Picardie)

フランス北部の地域圏 ベルギーとの国境に近く、酪農や畑作、
軽工業が盛んである。

アミアン大聖堂 別名 アミアンのノートルダム大聖堂

アミアン大聖堂 (仏) .jpg

完全なものとしてはフランスで最も高い大聖堂

(参考)世界遺産 ヨーロッパ編
85 アミアン(ノートルダム)大聖堂 (5 26 2008)

ポワトゥー=シャラント地域圏(Poitou-Charentes)

フランスの西部、大西洋に面する地域圏

メルのサン=ティレール教会

メル サン=ティレール教会.jpg

プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏(Provence-Alpes-Cote d'Azur)

フランス南東部、地中海沿いの地域圏 PACA(パカ)と略される。
東部はアルプス山脈をはさんでイタリアと国境を接する。

アルル 個別建造物でなく都市での登録

コンスタンティヌスの公衆浴場

南フランスの古都アルルに現存する古代ローマ時代の公衆浴場跡。
4世紀にローマ皇帝コンスタンティヌス1世がアレラーテ(現在のアルル)に
逗留していた際に建造されたものである。別名 トルイユ公衆浴場 (Thermes de la Trouille)

コンスタンティヌスの公衆浴場.jpg

(参考)世界遺産 ヨーロッパ編 
87 アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群 (5 28 2008)

(注)建造物群の一部には他の世界遺産の物件と重複するものもあります。

HP Routes of Santiago de Compostela in France (英語・フランス語)

1998年に世界遺産(文化遺産)に登録される。99年追加登録。[25/31]
posted by ついてるレオ at 10:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月24日

世界遺産 ヨーロッパ編 103 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 (5) (フランス)

ミディ=ピレネー地域圏

西はアキテーヌ地域圏、東はラングドック=ルシヨン地域圏、
北はオーヴェルニュ地域圏とリムーザン地域圏に接している。
南にはピレネー山脈があり、スペインとの国境となっており、アンドラとも接している。

トゥールーズ ミディ=ピレネー地域圏の首府

サン=セルナン大寺院

トゥールーズ サン=セルナン大寺院.jpg

エスタン ロット川に架かる橋(pont sur le Lot)

pont sur le Lot.jpg

オーシュ サント=マリー大聖堂

サント=マリー大聖堂.jpg

レリーフに彫られた契約の箱

契約の箱.jpg

『旧約聖書』に記されている、十戒が刻まれた石板を収めた箱
証の箱(あかしのはこ)、掟の箱(おきてのはこ)、聖櫃(せいひつ)とも呼ばれる。

【ミニ知識】
レイダース/失われたアーク《聖櫃》
(スティーヴン・スピルバーグ監督、ジョージ・ルーカス製作総指揮、1981年)に
この契約の箱が登場していましたね。

(注)建造物群の一部には他の世界遺産の物件と重複するものもあります。

HP Routes of Santiago de Compostela in France (英語・フランス語)

1998年に世界遺産(文化遺産)に登録される。99年追加登録。[25/31]

posted by ついてるレオ at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月23日

世界遺産 ヨーロッパ編 103 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 (4) (フランス)

イル=ド=フランス地域圏(Ile-de-France) フランスの首都パリ郊外を中心とした地域圏

サン=ジャック=ド=ブシュリー教会

サン=ジャック=ド=ブシュリー教会.jpg

リムザン地域圏 (Limousin)  フランスの中南部の地域圏

サン=レオナール教会 (eglise Saint-Leonard)

サン=レオナール教会jpg

(注)建造物群の一部には他の世界遺産の物件と重複するものもあります。

HP Routes of Santiago de Compostela in France (英語・フランス語)

1998年に世界遺産(文化遺産)に登録される。99年追加登録。[25/31]

posted by ついてるレオ at 09:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月22日

世界遺産 ヨーロッパ編 103 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 (3) (フランス)

サントル地域圏(Centre) フランスの中部に位置する地域圏

サン=テチエンヌ大聖堂 (ブールジュ)

主に12世紀末から13世紀末にかけて建造された司教座聖堂
フランスにおけるゴシック美術の傑作のひとつ

ブールジュ大聖堂 外観.jpg

(参考)世界遺産 ヨーロッパ編 96 ブールジュ大聖堂 (6 10 2008)

シャンパーニュ=アルデンヌ地域圏(Champagne-Ardenne)

フランス北東部の地域圏

シャロン=アン=シャンパーニュ

ノートル=ダム=アン=ヴォー教会

ノートル=ダム=アン=ヴォー教会.jpg

【ミニ知識】
この地域は、その名前にあるように、シャンパンの生産地として
世界にその名を広く知られています。

(注)建造物群の一部には他の世界遺産の物件と重複するものもあります。

HP Routes of Santiago de Compostela in France (英語・フランス語)

1998年に世界遺産(文化遺産)に登録される。99年追加登録。[25/31]

posted by ついてるレオ at 11:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月21日

世界遺産 ヨーロッパ編 103 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 (2) (フランス)

バス・ノルマンディー地域圏(Basse-Normandie)

フランスの北西部、イギリス海峡に面する地域圏

モン・サン=ミシェル

モン・サン=ミシェル.jpg

サン・マロ湾上に浮かぶ小島に築かれた修道院で、
カトリックの巡礼地のひとつである。

(参考)世界遺産 ヨーロッパ編 (5 17 2008)
80 モン・サン=ミシェルとその湾 (フランス)

ブルゴーニュ地域圏(Bourgogne) フランス東部の地域圏(région)

ブルゴーニュ・ワインの産地として世界的に有名。
英語では「バーガンディ」(Burgundy)、ドイツ語では「ブルグント」(Burgund)と呼ばれる。
温暖な気候と平坦で耕作に適した土地など、恵まれた自然条件を活かして古くから農耕が盛んです。

ラ・シャリテ=シュル=ロワールのサント=クロワ=ノートル=ダム教会

ラ・シャリテ=シュル=ロワールのサント=クロワ=ノートル=ダム教会.jpg

サント=マドレーヌ大聖堂 (Basilique Sainte-Madelaine)

正面扉上のティンパヌム

正面扉上のティンパヌム.jpg

(参考)世界遺産 ヨーロッパ編 (5 20 2008)
83 ヴェズレーの教会と丘 (フランス)

(注)建造物群の一部には他の世界遺産の物件と重複するものもあります。

[追伸で〜す]

【ブログ】ついてるレオさん“Happy Musicるんるん” 
PILGRIM (ピルグリム) (3 24 2007)
ENYA   (エンヤ)
 
巡礼者を歌った素晴らしい曲ぴかぴか(新しい)です!
もしお時間があれば寄ってください!(^.^)

HP Routes of Santiago de Compostela in France (英語・フランス語)

1998年に世界遺産(文化遺産)に登録される。99年追加登録。[25/31]

posted by ついてるレオ at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

世界遺産 ヨーロッパ編 103 サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 (1) (フランス)

LocMap_of_WH_SdC_in_France.png

巡礼路の一部区間と巡礼路の途上にある主要な歴史的建造物

アキテーヌ地域圏(Aquitaine)フランスの南西部、大西洋に面する地域圏

ペリグーのサン=フロン大聖堂

ペリグーのサン=フロン大聖堂.jpg

エール=シュル=ラドゥールのサント=キトリー教会

エール=シュル=ラドゥールのサント=キトリー教会.jpg

サン=スヴェールの大修道院

サン=スヴェールの大修道院.jpg

オーヴェルニュ地域圏(La région d'Auvergne)

フランスの中南部、中央山塊に位置する地域圏

クレルモン・フェラン パリの南約360km、リヨンの西約150kmにあり聖地へのルートのひとつ。

ノートルダム=デュ=ポール教会

ノートルダム=デュ=ポール教会 内部.jpg

この街を代表する歴史的建造物

HP Routes of Santiago de Compostela in France (英語・フランス語)

1998年に世界遺産(文化遺産)に登録される。99年追加登録。[25/31]

posted by ついてるレオ at 09:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

世界遺産 ヨーロッパ編 102 リヨン歴史地区 (2) (フランス)

サン・ジャン大聖堂  (Primatiale Saint-Jean)

フルヴィエールの丘のふもとにある司教座聖堂

サンジャン大聖堂.jpg

大聖堂内部

大聖堂 内部.jpg

テロー広場 バルトルディ作の噴水

テロー広場.jpg

クロワ・ルース

古くから絹織物の盛んな地区で、織機向けの高い天井を持った建物が立ち並ぶ。

クロワ・ルース.jpg

迷路のようなトラブールを持つこの地区は、第2次世界大戦中、レジスタンスの活動の場
としても使われました。

HP Historic Site of Lyons (英語・フランス語)

1998年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[24/31]
posted by ついてるレオ at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

世界遺産 ヨーロッパ編 102 リヨン歴史地区 (1) (フランス)

LocMap_of_WH_Historic_Site_of_Lyons.png

フランス南東部、リヨン市内西部ソーヌ川沿い

石畳の街並みの残る旧市街からクロワ・ルースにかけての地区

リヨン

リヨン.jpg

ベルクール広場 

ローヌ川とソーヌ川にはさまれた市の中心部
ヨーロッパでもっとも大きな広場のひとつ
(東西 300m,南北 200m の長方形 地下は駐車場)

ベルクール広場.jpg

広場の南西隅、道路を挟んで西側には星の王子さまと
作者のサン=テグジュペリの像が立っています。
(近くにサン=テグジュペリが生まれたアパルトマンがある)

フルヴィエールの丘

フルヴィエールの丘.jpg

フルヴィエール大聖堂 (Basilique de Fourvière)

1872年から1896年にかけて建設されたバシリカ式教会堂

フルヴィエール大聖堂.jpg

古代ローマ劇場 紀元前43年建設

古代ローマ劇場.jpg

現在でも夏季に行われるイベント「フルヴィエールの夜」の
コンサートや演劇の上演に利用されていますぴかぴか(新しい)

HP Historic Site of Lyons (英語・フランス語)

1998年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[24/31]
posted by ついてるレオ at 09:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

世界遺産 ヨーロッパ編 101 ピレネー山脈のモン・ペルデュ (フランス / スペイン)

LocMap_of_WH_Mont_Perdu.png

モン・ペルデュは、フランスとスペインの国境に近い、
ピレネー山脈のスペイン側斜面の山頂の名前

エスタルベ圏谷 フランス側

エスタルベ圏谷.jpg

山頂の標高は3352mで、これはピレネー山脈の山としては三番目に高く、
石灰質の山としてはヨーロッパ最高峰を誇る。

【ミニ知識】
「モン・ペルデュ」はフランス語名称で、スペイン語では「モンテ・ペルディド」。
ともに「孤立した山」の意味です。

HP Pyrénées - Mont Perdu (英語・フランス語)

1997年に世界遺産(文化遺産・自然遺産)に複合登録される。99年拡大登録。[23/31]

posted by ついてるレオ at 10:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月16日

世界遺産 ヨーロッパ編 100 歴史的城塞都市カルカソンヌ (フランス)

フランス南西部の都市カルカソンヌ

LocMap_of_WH_Carcassonne.png

ガロ=ローマン期から続くこの都市は、オード川右岸に沿って、
現在のカルカソンヌ市内南東部に位置しており、
ひとつの城(コンタル城)とひとつのバシリカ(サン=ナゼール大聖堂)を抱えている。

カルカソンヌ.jpg

ガロ=ローマン期の塔

ガロ=ローマン期の塔.jpg

夜はライトアップされます。

カルカッソンヌ ライトアップ.jpg

サン=ナゼール大聖堂

サン=ナゼール大聖堂.jpg

フランス国内ではモン・サン=ミシェルに次ぐ年間来訪者数を誇る一大観光名所です。

HP Historic Fortified City of Carcassonne (英語・フランス語)

1997年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[22/31]

posted by ついてるレオ at 08:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

世界遺産 ヨーロッパ編 99 ミディ運河 (フランス)

LocMap_of_WH_Canal_du_Midi.png

フランスのトゥールーズでガロンヌ川から分岐し、
地中海に面したトー湖にいたる全長240km、
支流部分も含めた総延長では360kmに及ぶ運河

ミディ運河は、青色のところ

Canal DuMidi map.jpg

19世紀に鉄道に取って代わられるまで、
大西洋と地中海との間を船舶で結ぶ、大量輸送ルートであった

ミディ運河 (フランス).jpg

運河の両側につけられた道には、日差しを遮るために45000本ものプラタナスや
糸杉が植えられており、心地よい水辺の散歩道となっている。

ミディ運河.jpg

現在では運河クルーズで人気の観光地ぴかぴか(新しい)ともなっていますね。

ミディ運河 散歩道.jpg

HP Canal du Midi (英語・フランス語)

1996年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[21/31]
posted by ついてるレオ at 11:36| Comment(0) | TrackBack(1) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月12日

世界遺産 ヨーロッパ編 98 アヴィニョン歴史地区:教皇宮殿、大司教座の総体、およびアヴィニョン橋 (フランス)

南フランスの都市アヴィニョン

LocMap_of_WH_Avignon.png

教皇宮殿とその周辺、すなわちプチ・パレ(小宮殿)、
ノートルダム・デ・ドン大聖堂、アヴィニョン橋、一部の城壁などが対象

教皇宮殿

教皇宮殿.jpg

アヴィニョンに教皇庁がおかれていた時に建造された宮殿
現存するヨーロッパの中世ゴシック様式建築物のなかでは
最大級を誇る重要なものです。

回廊

回廊.jpg

大礼拝室

大礼拝室.jpg

ノートルダム・デ・ドン大聖堂

12世紀半ばに建造されたロマネスク様式の教会堂

ノートルダム・デ・ドン大聖堂.jpg

サン・ベネセ橋 別名 アヴィニョン橋

ローヌ川に架かっていた石造アーチ橋

アヴィニョンの橋.jpg

「アヴィニョンの橋の上で踊ろうよ」るんるんという歌は世界的に有名ですね。

HP Historic Centre of Avignon: Papal Palace, Episcopal Ensemble and Avignon Bridge (英語・フランス語)

1995年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[20/31]
posted by ついてるレオ at 07:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月11日

世界遺産 ヨーロッパ編 97  ピアナのカランケ、ジロラータ湾、スカンドーラ自然保護区を含むポルト湾 (フランス)

LocMap_of_WH_Gulf_of_Porto.png

ポルト湾は、フランスのコルシカ島西部、カルヴィとアジャクシオの間にある湾。

ピアナのカランケ

カランケ(Calanche ; カランシュ)とは、カランク(en:Calanque ;
地中海に見られる岩だらけの複雑な入り江)を表す現地の名称

ピアナのカランシュ.jpg

ピアナは「フランスの最も美しい村々」(fr:Les plus beaux villages de France)に
選定されている。

ジロラータ湾

ポルト湾の北にある小さな湾

ジロラータ湾.jpg

スカンドーラ自然保護区

保護区はエルパ・ネラ (Elpa Nera) の入り江と
スカンドーラ半島の2つの区域から成る。
火山活動によって形成された赤い岩だらけの断崖を特徴としており、
数多くの洞窟のほか、奇岩群で形成された景色を見ることが出来る。

HP Gulf of Porto: Calanche of Piana, Gulf of Girolata, Scandola Reserve (英語・フランス語)

1983年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[19/31]
posted by ついてるレオ at 09:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月10日

世界遺産 ヨーロッパ編 96 ブールジュ大聖堂 (フランス)

LocMap_of_WH_Bourges.png

主に12世紀末から13世紀末にかけて建造された司教座聖堂

サン=テチエンヌ大聖堂.jpg

フランスにおけるゴシック美術の傑作のひとつであり、
その設計、ティンパヌム、彫刻、ステンドグラスはいずれも
特筆すべきものである。

大聖堂 内部

サン=テチエンヌ大聖堂 内部.jpg

HP Bourges Cathedral(英語・フランス語)

1992年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[18/31]
posted by ついてるレオ at 06:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

世界遺産 ヨーロッパ編 95 ランスのノートルダム大聖堂、サン=レミ旧大修道院、トー宮殿 (フランス)

LocMap_of_WH_Reims.png

ノートルダム大聖堂

歴代のフランス王たちの戴冠式が挙行されてきたゴシック様式の大聖堂
現在の建物は13世紀以降のものである。

ノートルダム大聖堂 (仏).jpg

サン=レミ大修道院

1000年頃に建造されたバシリカ式教会堂

サン=レミ聖堂.jpg

トー宮殿 

1498年から1509年に建造された大司教の館

トー宮殿.jpg

1972年以降、トー宮殿はタペストリーなどの大聖堂に関わる品々、
あるいは戴冠式に関わりのあった品々などを展示する国立博物館となっている。

HP Cathedral of Notre-Dame, Former Abbey of Saint-Remi and Palace of Tau, Reims (英語・フランス語)

1991年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[17/31]
posted by ついてるレオ at 10:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

世界遺産 ヨーロッパ編 94 パリのセーヌ河岸 (3) (フランス)

[3回シリーズ]

コンコルド広場

コンコルド広場.jpg

フランス革命期には断頭台が設置され、
ルイ16世やマリー・アントワネットの処刑が行われた広場

シャンゼリゼ通り 

シャンゼリゼ通り.jpg

コンコルド広場を東端とするパリの中心的な大通り

Champs Elysees.jpg

クリスマスの風景

クリスマスのシャンゼリゼ通り.jpg

パリ市内で最も美しい通りとされていて、
特にフランスでは
「世界で最も美しい通り (la plus belle avenue du monde)」
と言う表現が使われている。

【追伸で〜す】
【ブログ】ついてるレオさん“Happy Musicるんるん
LES CHAMPS ELYSEES (オー・シャンゼリゼ)  (10 30 2006)
もしお時間があれば寄ってください!(^.^)

HP Paris, Banks of the Seine(英語・フランス語)

1991年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[16/31]

posted by ついてるレオ at 11:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

世界遺産 ヨーロッパ編 94 パリのセーヌ河岸 (2) (フランス)

3回シリーズ 

エッフェル塔  パリのランドマーク

フランス革命100周年を記念して、
第4回万国博覧会(1889)に建造された塔

エッフェル塔.jpg

ルーブル宮殿

フランス王の築いた宮殿

ルーヴル美術館.jpg

中世の城館であったが、フランソワ1世が新たに建設することを計画した。
3世紀にわたって建設が続けられたため、各時代の建築様式を見ることができる。
現在はルーヴル美術館として利用されている。

モナリザ 

Mona Lisa.jpg

(1503-06 レオナルド・ダ・ヴィンチ)

ディアナの水浴

ディアナの水浴.jpg

(1742 フランソワ・ブーシェ)

ナポレオンの戴冠

ナポレオンの戴冠.jpg

(1805-07 ジャック=ルイ・ダヴィッド)

民衆を導く自由の女神 

民衆を導く自由の女神.jpg

(1830 ウジェーヌ・ドラクロワ)

夜景

ルーブル美術館 夜景.jpg

(続く)

HP Paris, Banks of the Seine(英語・フランス語)

1991年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[16/31]
posted by ついてるレオ at 07:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月05日

世界遺産 ヨーロッパ編 94 パリのセーヌ河岸 (1) (フランス)

首都パリを流れるセーヌ川の川岸のうち、
シュリー橋からイエナ橋まで、中州である
シテ島とサン・ルイ島、および区域内に架かる橋も含まれている

LocMap_of_WH_Paris.png

登録対象地区はパリの中心部であり、この都市が辿ってきた歴史がよく現れている。
この地区には、ノートルダム大聖堂などの中世の建築群や、
エッフェル塔などの近・現代建築群のように観光名所としても
よく知られた建築群が含まれる。

パリ市庁舎

パリ市庁舎.jpg

ノートルダム大聖堂 別名ノートルダム寺院

ゴシック建築を代表する建物
シテ島にあるローマ・カトリック教会の大聖堂

ノートルダム大聖堂.jpg

全景

ノートルダム大聖堂 パリ.jpg

現在もノートルダム大聖堂は、パリ大司教座聖堂として使用されている。
ノートルダムとはフランス語で「我らが貴婦人」すなわち聖母マリアを指す。

テュイルリー宮殿 別名 チュイルリー宮殿

テュイルリー宮殿.jpg

17世紀から19世紀まで使用されていたフランス・パリにある宮殿。
ルーヴル宮殿の西側に隣接する。

(続く)

HP Paris, Banks of the Seine(英語・フランス語)

1991年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[16/31]
posted by ついてるレオ at 10:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

世界遺産 ヨーロッパ編 93 ストラスブールのグラン・ディル (フランス)

フランス・ストラスブール
グラン・ディルは北仏の都市ストラスブールの一区域

LocMap_of_WH_Strasbourg.png

歴史的に中心市街が栄えました。
「ストラスブールの旧市街」と意訳されることもしばしばあります。

クレベール広場 

クレベール広場.jpg

プチット=フランス地区

プチット=フランス地区.jpg

おとぎ話にタイムスリップぴかぴか(新しい)した感じですね

HP Strasbourg – Grande île  (英語・フランス語)

1988年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[15/31]
posted by ついてるレオ at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月03日

世界遺産 ヨーロッパ編 92 ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋)(フランス)

フランス南部・ガール県

LocMap_of_WH_Pont_du_Gard.png

ガルドン川に架かる水道橋

ポン・デュ・ガール.jpg

ユゼスからニームへ水を運ぶための水路の途中にあり、
古代ローマ時代・紀元前19年頃にアウグストゥス帝の腹心
アグリッパの命令で架けられたと考えられている。

【ミニ知識】
三層構造の石造アーチ橋で高さ49メートル、長さは275メートルである。
最下層6アーチ、中層11アーチ、最上層35アーチとなっており、
最上層にモルタルを用いた導水管が設置されている。
最下層は1747年に拡張され道路になっている。

HP Pont du Gard (Roman Aqueduct) (英語・フランス語)

1985年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[14/31]
posted by ついてるレオ at 08:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月02日

世界遺産 ヨーロッパ編 91 サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院付属教会 (フランス)

フランスのヴィエンヌ県の都市サン=サヴァン

LocMap_of_WH_Saint-Savin.png

中世以来の教会堂

サン=サヴァン・シュル・ガルタンプ修道院.jpg

ノアの壁画

ノアを描いた壁画.jpg

保存状態の良好なロマネスク期の壁画(36点)が現存している。

HP Abbey Church of Saint-Savin sur Gartempe (英語・フランス語)

1983年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[13/31]
posted by ついてるレオ at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月31日

世界遺産 ヨーロッパ編 90 スタニスラス広場、カリエール広場、アリアンス広場 (フランス)

フランス・ロレーヌ地方の都市ナンシーの中心部にある3つの広場
整備されたのは18世紀で、古典的な都市計画を偲ばせる広場

LocMap_of_WH_Nancy.png

スタニスラス広場 別名 国王広場 (Place Royale)

フランス王ルイ15世の義父に当たるロレーヌ公スタニスラス建設

ネプツヌスの噴水

スタニスラス広場のネプツヌスの噴水.jpg

カリエール広場 

スタニスラス広場に面している凱旋門をはさんだ北側にある細長い広場

カリエール広場と官邸

カリエール広場と官邸.jpg

アリアンス広場

スタニスラス広場の数百メートル東に位置する比較的小さな広場。
中央に噴水がある

アリアンス広場.jpg

アリアンス(「同盟」)の名はロレーヌ公家とフランス王家の同盟に由来する。

HP Place Stanislas, Place de la Carrière and Place d'Alliance in Nancy (英語・フランス語)

1983年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[12/31]
posted by ついてるレオ at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月30日

世界遺産 ヨーロッパ編 89 アル=ケ=スナンの王立製塩所 (フランス)

フランス東部ドゥー県アル=ケ=スナン(アルク=エ=スナン)市

LocMap_of_WH_Arc-et-Senans.png

建築家クロード・ニコラ・ルドゥによる建築

アル=ケ=スナンの王立製塩所.jpg

内部

アル=ケ=スナンの王立製塩所 内部.jpg

この建物は、都市計画まで視野に入れて手がけられた。

(参考)
製塩所としての操業は19世紀末で停止しており、
現在は博物館や資料館として公開されている。

HP Royal Saltworks of Arc-et-Senans (英語・フランス語)

1982年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[11/31]
posted by ついてるレオ at 07:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月29日

世界遺産 ヨーロッパ編 88 フォントネーのシトー会修道院 (フランス)

ブルゴーニュ地方コート=ドール県モンバール市

LocMap_of_WH_Fontenay.png

サン=ベルナール渓谷とフォントネー川の合流点にあたる
森の中で静かにたたずむ最古のシトー会修道院

フォントネー修道院.jpg

中庭の回廊

中庭の回廊.jpg

寝室

寝室.jpg

外観・内装とも素朴な景観を保っています。

HP Cistercian Abbey of Fontenay (英語・フランス語)

1981年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[10/31]
posted by ついてるレオ at 08:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月28日

世界遺産 ヨーロッパ編 87 アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群 (フランス)

フランス・プロヴァンス地方

LocMap_of_WH_Arles.png

アルルは、古代ローマ時代にはプロヴァンス屈指の大都市として繁栄した時期があり、
市内の随所に当時の遺跡がある

アルルの円形闘技場 (Les Arènes ; ID164-001)

アルルの円形闘技場.jpg

古代ローマ時代のアンフィテアトルムの一つで、1世紀末頃に建造された。

レピュブリック広場

レピュブリック広場.jpg

中世にはサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路のうち、
南仏を通るトゥールーズの道の始点として巡礼者たちで賑わう。

サン=トロフィーム教会 (L'église St-Trophine ; ID164-007)

サン=トロフィーム教会.jpg

11世紀から12世紀にかけて建造されたもので
もともとは大聖堂(司教座聖堂)であった

ロマネスク期の美しい彫刻ぴかぴか(新しい)

HP  Arles, Roman and Romanesque Monuments (英語・フランス語)
1981年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[9/31]
posted by ついてるレオ at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月27日

世界遺産 ヨーロッパ編 86 オランジュのローマ劇場とその周辺及び「凱旋門」(フランス)

南フランスヴォクリューズ県の町オランジュ

LocMap_of_WH_Orange.png

ローマ劇場 別名 古代劇場 (Théâtre antique)

オランジェのローマ劇場.jpg

1世紀、アウグストゥスの治世下で建造されたもの
他の都市と同様の遺跡に比べて保存状態がいい。

1951年に3.55メートルのアウグストゥス像も発見された。

アウグストゥス像.jpg

オランジェの凱旋門

オランジュの凱旋門.jpg

かつてのアグリッパ街道(リヨンとアルルを結んでいた)の途上に、
紀元前20年頃に建てられたものである。
刻まれたレリーフの中では、特にガリア人とローマ人の戦闘や戦利品などが
描かれている。

HP  Roman Theatre and its Surroundings and the "Triumphal Arch" of Orange (英語・フランス語)

1981年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[8/31]
posted by ついてるレオ at 07:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月26日

世界遺産 ヨーロッパ編 85 アミアン(ノートルダム)大聖堂 (フランス)

アミアンはピカルディの主要都市(パリから100キロメートル以上北)

LocMap_of_WH_Amiens.png

アミアン(ノートルダム)大聖堂 ゴシック様式

「アミアンにおける我らが貴婦人(聖母マリア)の大聖堂」という意味。

アミアン大聖堂.jpg

フランスで最も高い大聖堂(身廊のヴォールトは高さが42.30メートル)

人物彫刻

彫刻.jpg

ひとつひとつ精巧につくられています。

内部 ステンドグラス

ステンドグラス.jpg

美しい世界ぴかぴか(新しい)

(参考)
夏の夜と新年に行われる、ソン・エ・リュミエール(仏語、Son et lumière、音と光)の
ショーでは、大聖堂のファサードを照らす。
その際には、彫像が塗られたオリジナルの色を見ることができる

HP Amiens Cathedral (英語・フランス語)

1981年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[7/31]
posted by ついてるレオ at 10:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月25日

世界遺産 ヨーロッパ編 85 フォンテーヌブローの宮殿と庭園 (フランス)

セーヌ=エ=マルヌ県

LocMap_of_WH_Fontainebleau.png

フランスで最も大きな宮殿 別名 フォンテーヌブロー城 (Château de Fontainebleau)

フォンテーヌブローの宮殿.jpg

建物は中庭を囲むように広がり、フォンテーヌブローの街が
かつての王の狩猟場(フォンテーヌブローの森)跡を取り囲むように発展している。

内部 舞踏会の広間

舞踏会の広間.jpg

マリーアントワネットの私室

マリーアントワネットの私室.jpg

超豪華ぴかぴか(新しい)

HP Palace and Park of Fontainebleau (英語・フランス語)

1981年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[6/31]

posted by ついてるレオ at 08:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 ヨーロッパ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする