2008年08月23日

世界遺産 アメリカ編 141 ハワイ火山国立公園 (2) (アメリカ合衆国)


ハワイ火山国立公園 Hawaii Volcanoes National Park

キラウエア火山 Kīlauea

ハワイ島、ハワイ火山国立公園の中にある活火山 標高1200m

キラウエア・カルデラ

キラウエア火口 1.jpg

ハレマウマウ火口

ハレマウマウ火口.jpg

地球は生きていますねぴかぴか(新しい)

【ミニ知識】
キラウエア(kīlauea)は、山から頻繁に溶岩の流出がある事に関連して、
ハワイ語で「吹き出す」または「多くまき散らす」という意味である。

HP ハワイ火山国立公園 (英語) 

HP Hawaii Volcanoes National Park(英語)

1987年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[17/20]  

posted by ついてるレオ at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月22日

世界遺産 アメリカ編 141 ハワイ火山国立公園 (1) (アメリカ合衆国)


ハワイ州ハワイ島の南に広がる火山地帯を中心とした国立公園

275px-LocMap_of_WH_Hawaii_Volcanoes_NP.png

ハレアカラ国立公園 Haleakalā National Park

ハレアカラ火山 Haleakala

マウイ島にある世界最大の休火山。標高は3,055m。
二つの陥没口が合体してできた大きなカルデラを持つ

ハレアカラ火山.jpg

ビジターセンターからの眺め

ビジター・センターからの眺め .jpg

この火山は、強いエネルギー・スポットとしても有名で、
ここには陽のエネルギーが多く存在しているそうです。

サンセット

ハレアカラ火山 サンセット.jpg

PS
スタンリー・キュービック監督
『2001年宇宙の旅』の撮影場所でしたね。

【ミニ知識】
公園の面積は324.4km2。ハワイ島の約3%にあたる。
公園内には、1983年の噴火から、2004年現在も噴火活動を続けているキラウエア火山がある。
ハワイ島の火山の特徴として、溶岩の流出速度が遅い点が挙げられる。
そのため、キラウエア火山は世界一安全な火山とも言われている。
キラウエアの火口のイキ火口から噴火の様子が観察できる。

ハワイ島の第二峰のマウナ・ロア山(標高4169m)もそびえている。

HP ハワイ火山国立公園 (英語) 

HP Hawaii Volcanoes National Park(英語)

1987年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[17/20]  

posted by ついてるレオ at 09:36| Comment(1) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

世界遺産 アメリカ編 140 シャーロッツビルのモンティチェロとバージニア大学 (アメリカ合衆国)

バージニア州シャーロッツビルに位置し、アメリカ独立宣言の起草委員
およびアメリカ合衆国第3代大統領を務めた、トーマス・ジェファーソンの邸宅

モンティチェロ

モンティチェロ.jpg

ジェファーソンの菜園

ジェファーソンの菜園.jpg

バージニア大学

バージニア大学.jpg

1819年合衆国建国の父であり、独立宣言の起草者で、また第3代大統領でもある
トーマス・ジェファーソンによって創立された

【ミニ知識】
邸宅は主にジェファーソン独自のデザインによるものであり、1769年に建設が始まり、
その後再設計・増築を経て、1809年に完成した。
リヴァナ峡谷(Rivanna Gap)の南、サウスウエスト山脈(Southwest Mountains)の中で
高さ850フィート (260 m) の峰の頂上に建てられている。
モンティチェロ(Monticello)はイタリア語で「小さな山」を意味する。

HP Monticello and the University of Virginia in Charlottesville(英語)

1987年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[16/20]  

posted by ついてるレオ at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月20日

世界遺産 アメリカ編 139 チャコ文化国立歴史公園 (アメリカ合衆国)

ニューメキシコ州の北西、アルバカーキとファーミングトンの
間にある険しい渓谷の中にある国立公園

モニュメント

チャコ文化国立歴史公園 モニュメント.jpg

チャコ・キャニオン

紀元後900年から1150年にかけてプエブロ文化の最大の中心地



Chaco Canyon Fajada Butte in summer.jpg



Chaco Canyon Fajada Butte in winter.jpg

プエブロ・ボニート

チャコ・キャニオンの中央部にある最大級の構築物

プエブロ・ボニート.jpg

【ミニ知識】
メキシコ北部にある古代遺跡を含めてチャコ国立歴史公園は、
アメリカ合衆国でもっとも魅力的な文化的歴史的遺産のある区域として保存措置がとられている。

HP Chaco Culture(英語)

1987年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[15/20]  

posted by ついてるレオ at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

世界遺産 アメリカ編 138 ヨセミテ国立公園 (3) (アメリカ合衆国)


ヨセミテ渓谷  ハーフドーム山頂より

ヨセミテ渓谷.jpg

トゥオルミ川

ヨセミテ国立公園東部
トゥオルミ・メドウズ(草地)を流れる

トゥオルミ川.jpg

トゥエンティ・レイク

Twenty Lakes.jpg

HP ヨセミテ国立公園 (英語)

HP Yosemite National Park(英語)

1984年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[14/20]  

posted by ついてるレオ at 09:03| Comment(1) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月18日

世界遺産 アメリカ編 138 ヨセミテ国立公園 (2) (アメリカ合衆国)


ヨセミテ国立公園 Yosemite National Park

ヨセミテ国立公園.jpg

ヨセミテ滝

ヨセミテ滝.jpg

ハーフドーム  ヨセミテのシンボル

ハーフドーム.jpg

往復16.4マイル(26.4km)高度差1443mの道のり!

頂上

ハーフドーム 頂上.jpg

めっちゃ高いぴかぴか(新しい)

HP ヨセミテ国立公園 (英語)

HP Yosemite National Park(英語)

1984年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[14/20]  
posted by ついてるレオ at 08:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月17日

世界遺産 アメリカ編 138 ヨセミテ国立公園 (1) (アメリカ合衆国)


275px-LocMap_of_WH_Yosemite_NP.png

カリフォルニア州中央部マリポサ郡及びツールム郡
シエラネバダ山脈の西山麓に広がっている国立公園
広さは3,081平方キロメートル

モニュメント

ヨセミテ国立公園 モニュメント.jpg

ヨセミテ国立公園 Yosemite National Park

ヨセミテ.jpg

エル・キャピタン

高さ2000mの一枚岩

エルキャピタン.jpg

ロッククライマーの憧れの岩だそうですが、
登るのに1週間ほどかかるそうです。

ブライダル・ベール滝

ヨセミテで一番滝幅が広い直線型の滝

ブライダル・ベール滝.jpg

【ミニ知識】
そそり立つ白い花崗岩の絶壁、そこを流れ落ちる多くの巨大な滝、
谷や木々の間を流れる澄んだ大小の川、
ジャイアントセコイアの巨木の林、
生物学的な多様性が世界的に知られることとなった。

ここには年間約350万人が訪れるが、殆んどの人の訪問先は
公園全体の1パーセントにも満たない
ヨセミテ渓谷(18平方キロメートル)に集中していて、
公園全体の約89パーセントは手付かずの自然のままである。

HP ヨセミテ国立公園 (英語)

HP Yosemite National Park(英語)

1984年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[14/20]  

posted by ついてるレオ at 08:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月16日

世界遺産 アメリカ編 137 自由の女神像 (アメリカ合衆国)

自由の女神像 The Statue of Liberty

275px-LocMap_of_WH_Statue_of_Liberty.png

アメリカ合衆国のニューヨーク港内、リバティ島にある像
正式名称は、Liberty Enlightening the World(世界を照らす自由)

The Statue of Liberty  .jpg

Miss Freedom

Miss Freedom.jpg

リバティ島への渡し船です。

【ミニ知識】
自由の女神像はアメリカ合衆国の独立100周年を記念して、
独立運動を支援したフランス人民の募金によって贈呈され、
1886年に完成した。

アメリカ合衆国の自由と民主主義の象徴であるとともに、
19世紀以来絶えることなく世界各地からやってくる移民にとって
新天地の象徴ともなっている。

右手では純金で形作られた炎を擁するたいまつを空高く掲げ、
左手にはアメリカ合衆国の独立記念日である「1776年7月4日」と
ローマ数字で刻印されている銘板を持っている。
足元には引きちぎられた鎖と足かせがあり、これを女神が踏みつけている。
全ての弾圧、抑圧からの解放と、人類は皆自由で平等であることを象徴している。

女神がかぶっている王冠には7つの突起がある。これは、
7つの大陸と7つの海に自由が広がるという意味である。

HP Statue of Liberty(英語)

1984年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[13/20]  

posted by ついてるレオ at 11:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月15日

世界遺産 アメリカ編 136 プエルトリコのラ・フォルタレサとサンフアン歴史地区  (アメリカ合衆国)

300px-LocationPuertoRico.png

ラ・フォルタレサ  La Fortaleza

プエルトリコにおける政府官邸 
その目的は、サンフアンとその港を防衛するためであった

ラ・フォルタレサ 1.jpg

ラ・フォルタレサ.jpg

ラ・フォルタレサ 3.jpg

ラ・フォルタレサは、別名サンタ・カタリーナ宮殿としても知られている

サンフアン  San Juan

アメリカ合衆国プエルトリコ島の北東部に位置する市
プエルトリコ自治連邦区の政庁所在地

サンフアン大聖堂

1521年に建設が開始されたサンフアンで最古の大聖堂

サンファン聖堂.jpg

内部

サンフアン大聖堂 内部.jpg

【ミニ知識】
貿易・観光両面において重要な港湾を持つサンフアンは
島の産業・経済の中心である。
また、長い歴史とビーチを持ち、文化の中心・観光の拠点として担う役割も大きい。
サンフアンはスペイン語で「聖人ヨハネ」を意味する。

HP La Fortaleza and San Juan National Historic Site in Puerto Rico
(英語)

1983年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[12/20]  

posted by ついてるレオ at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月14日

世界遺産 アメリカ編 135 グレート・スモーキー山脈国立公園 (アメリカ合衆国)


ノース・カロライナ州とテネシー州の州境に位置するこの国立公園は
年間入場者数が全米No.1という人気スポットです。

モニュメント

グレート・スモーキー山脈国立公園 モニュメント.jpg

グレート・スモーキー山脈国立公園 Great Smoky Mountains National Park

グレート・スモーキー山脈国立公園.jpg

チムニー・トップス Chimney Tops

Chimney Tops.jpg

ハイカーに人気のコースです。 

【ミニ知識】
最高峰クリングマンズ・ドーム山を中心に
標高2,000m近い25の山々が連なっている。
グレート・スモーキー山脈は130種類もの針葉樹が生育する森林地帯で、
その多くには人が踏み入ったことがありません。

HP グレート・スモーキー山脈国立公園 (英語)

HP Great Smoky Mountains National Park (英語)

1983年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[11/20]  

posted by ついてるレオ at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月13日

世界遺産 アメリカ編 134 カホキア墳丘群州立史跡  (アメリカ合衆国)


カホキア(Cahokia)

LocMap_of_WH_Cahokia.png

イリノイ州、セントルイス郊外
カホキア・マウンズ州立公園内にあるアメリカ先住民
ミシシッピ文化期(A.D.700年〜1600年頃)の大遺跡。
12〜13世紀当時の政治、宗教の中心地であった。

モンクス=マウンド Monk's Mound

モンクス=マウンド.jpg

長さ316m、幅241mの長方形、高さは30.5m

【ミニ知識】
その底面積の大きさだけ見るとエジプトのピラミッドや
テオティワカンの「太陽のピラミッド」を上回る大きさである。
遺跡の中心部を囲んで北側、東側、西側にも広場を囲むようにしてマウンドが築かれ、
マウンド数は合計120基ほどである。

マウンドの機能は、ミシシッピ文化共通の特徴でもあるが、
基本的には神殿と考えられる。

HP Cahokia Mounds State Historic Site (英語)

1982年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[10/20]
posted by ついてるレオ at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月12日

世界遺産 アメリカ編 133 オリンピック国立公園 (3) (アメリカ合衆国)


温帯雨林

公園の西側には、ホー・レイン・フォレスト (Hoh Rain Forest)
キノート・レイン・フォレスト (Quinault Rain Forest)を含む温帯雨林があり、
米国本土で最も湿った地域である(ハワイ州のカウアイ島ではもっと雨が降る)

ビッグリーフ・メープル

ビッグリーフ・メープル.jpg

【ミニ知識】
温帯雨林であるため、南米のアマゾンの熱帯雨林のような熱帯雨林とは逆に、
熱帯性シダ植物が生い茂るのではなく、むしろ濃密なトウヒ、モミを含む森林や、
これらの木々の樹皮を覆い、枝から緑の湿った巻きひげのようにポタポタ垂れさえする
コケが見られる。

HP オリンピック国立公園 (英語)

HP Olympic National Park (英語)

1981年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[9/20]  
posted by ついてるレオ at 10:46| Comment(0) | TrackBack(2) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月11日

世界遺産 アメリカ編 133 オリンピック国立公園 (2) (アメリカ合衆国)


オリンピック山脈 Olympic Mountains

アメリカ合衆国ワシントン州西部、オリンピック半島中央部に位置する山地

Olympic Mountains.jpg

【ミニ知識】
この山脈の最高峰は、オリンポス山(2,428m)であり、西斜面は太平洋に直接面しているため
アメリカ本土(アラスカ州、ハワイ州は除く)で最も湿度の高い場所であり、
世界有数の温帯雨林を多く抱えている。

ホー温帯雨林(Hoh Rain Forest)にあるホー・レンジャー・ステーションは
毎年平均 3,600mmの降水量を記録している。山脈の大部分は
オリンピック国立公園の範囲内にあり保護されている。

HP オリンピック国立公園 (英語)

HP Olympic National Park (英語)

1981年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[9/20]  

posted by ついてるレオ at 09:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

世界遺産 アメリカ編 133 オリンピック国立公園 (1) (アメリカ合衆国)


オリンピック国立公園 Olympic National Park

オリンピック国立公園.jpg

ワシントン州、オリンピック半島 (Olympic Peninsula) にある米国の国立公園

オリンピック半島 太平洋の海岸線

オリンピック国立公園1.jpg

【ミニ知識】
公園は3つの基本領域:太平洋の海岸線、オリンピック山脈、温帯雨林

元々は、セオドア・ルーズベルト大統領が1909年オリンピック国定公園を設立し、
米国議会による国立公園への変更の議決を経て
1938年フランクリン・ルーズベルト大統領が法律に署名した。
1976年、オリンピック国立公園は生物圏保護区になり、1981年、世界遺産に登録された。

HP オリンピック国立公園 (英語)

HP Olympic National Park (英語)

1981年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[9/20]  

posted by ついてるレオ at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

世界遺産 アメリカ編 132 マンモス・ケーブ国立公園 (アメリカ合衆国)


ケンタッキー州中央部にある国立公園
世界でもっとも長い洞窟群マンモス・ケーブがある。

マンモス・ケーブ 

マンモス・ケーブ国立公園.jpg

洞窟ツアー

Mammoth Cave Tour.jpg

HP マンモス・ケーブ国立公園 (英語)

HP Mammoth Cave National Park (英語)

1980年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[8/20]  

posted by ついてるレオ at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月08日

世界遺産 アメリカ編 131 レッドウッド国立・州立公園 (アメリカ合衆国)


カリフォルニア州の北に位置するアメリカ合衆国の国立公園
315平方キロメートル

レッドウッド国立・州立公園(Redwood National and State Parks)

メタセコイア

Coastal redwood.jpg

海岸部

Coastline area.jpg

ハイキングコース 

a hiking trail in Fern Canyon.jpg

ファーン峡谷 Fern Canyon 

Fern Canyon.jpg

映画『ロスト・ワールド』の撮影ロケーションでもあります!

HP レッドウッド国立・州立公園 (英語)

HP Redwood National and State Parks (英語)

1980年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[7/20]  

posted by ついてるレオ at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

世界遺産 アメリカ編 130 クルエーン/ランゲル-セント・イライアス/グレイシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク (2) (アメリカ合衆国 / カナダ)


ランゲル・セントエライアス国立公園 Wrangell-St. Elias National Park and Preserve

アラスカ州南部にある米国の国立公園
面積で米国最大の国立公園 53,321 km²

ランゲル・セントエライアス国立公園.jpg

セント・エライアス山 5,489m

米国第2の山

セント・エライアス山.jpg

ブラックバーン山

ウィロー湖から見たブラックバーン山.jpg

手前は、ウィロー湖

【ミニ知識】
ランゲル・セントエライアス自然保護地域 (Wrangell-St. Elias Wilderness) は、
米国最大の指定自然保護地域である。
カナダのクルエーン国立公園と接し、公園の大部分は自然保護地域に指定されている。

HP ランゲル・セントエライアス国立公園 (英語)

HP Kluane / Wrangell-St Elias / Glacier Bay / Tatshenshini-Alsek
(英語)

1979年に世界遺産(自然遺産)に登録される。92年、94年拡大登録 [6/20]  

posted by ついてるレオ at 12:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月06日

世界遺産 アメリカ編 130 クルエーン/ランゲル-セント・イライアス/グレイシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク (1) (アメリカ合衆国 / カナダ)

北米大陸の太平洋側の北部にあり、カナダのユーコン準州と
ブリティッシュ・コロンビア州、アメリカのアラスカ州にまたがっている。

グレイシャーベイ国立公園 Glacier Bay National Park and Preserve

LocMap_Glacier_Bay_National_Park.png

アラスカ州南部にある米国の国立公園

Glacier Bay National Park and Preserve.jpg

ミューア氷河 Muir Glacier

最も有名な氷河 幅約3 km(2 マイル)、高さ約80 m(265 フィート)

ミューア氷河.gif

グランド・パシフィック氷河 Grand Pacific Glacier

タール入り江(Tarr Inlet)の奥に位置する氷河

Grand Pacific Glacier.jpg

【ミニ知識】
公園に続く道はなく、様々な国立公園局の連絡船又は小さなガスティヴァス (Gustavus) という
町行きの飛行機で行くのが最も簡単である。

道路がないにもかかわらず、年間の来園者は平均380,000人(2006年は、413,382人)
雪をかぶった高山からグレイシャー湾に降りてくる氷河は、
世界で最も壮大な氷と氷山が織りなす風景の一つを創造する。

HP グレイシャーベイ国立公園(英語)

HP Kluane / Wrangell-St Elias / Glacier Bay / Tatshenshini-Alsek
(英語)

1979年に世界遺産(自然遺産)に登録される。92年、94年拡大登録 [6/20]  

posted by ついてるレオ at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月05日

世界遺産 アメリカ編 129 独立記念館 (アメリカ合衆国)

LocMap_of_WH_Independence_Hall.png

ペンシルバニア州のフィラデルフィアにあるアメリカ独立宣言が行われた建物

独立記念館 Independence Hall

独立記念館.jpg

【ミニ知識】
独立記念館周辺は、独立記念館国立歴史公園として整備されており、
前にある「リバティベルパビリオン」には独立宣言に銘文を使ったという
「自由の鐘」がある。

自由の鐘 Liberty Bell

自由の鐘.jpg

【ミニ知識】
アメリカ合衆国ペンシルバニア州フィラデルフィアにあり、
合衆国の歴史に大きな意義を持つ鐘の名称。
英語の名称そのままのリバティ・ベルと表記されることもある。

自由の鐘はアメリカの独立、並びにアメリカ独立戦争を連想する上で、
最も突出したシンボルの一つである。また、独立、奴隷制の廃止、
合衆国内の国民性と自由において最も親しみのある象徴の一つであり、
国際的な自由の偶像としても用いられてきた。

HP Independence Hall (英語)

1979年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[5/20]  

posted by ついてるレオ at 11:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月04日

世界遺産 アメリカ編 128 エバーグレーズ国立公園 (アメリカ合衆国)

LocMap_Everglades_National_Park.png

アメリカ、フロリダ半島の南端に広がる
四国のおよそ1.5倍の面積を持つ広大な湿地帯

モニュメント

モニュメント.jpg

大湿原

エバーグレーズ国立公園.jpg

動物たち
エバーグレーズ国立公園 1.jpg
ワニ

ワニ .jpg

ドキッ! ちょっと怖い・・・?!

夕暮れ

エバーグレーズ国立公園 2.jpg

【ミニ知識】
熱帯から亜熱帯の自然環境の中に、たくさんの種類の動植物が
生息しています。

HP エバーグレーズ国立公園(英語)

HP Everglades National Park (英語)

1979年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[4/20]  

posted by ついてるレオ at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

世界遺産 アメリカ編 127 グランド・キャニオン国立公園 (アメリカ合衆国)


アメリカ合衆国アリゾナ州北部にある峡谷

コロラド高原がコロラド川の侵食作用によって削り出された地形であり、
先カンブリア時代からペルム紀までの地層の重なりも見れる場所です。

モニュメント

グランドキャニオン モニュメント .jpg

めっちゃ雄大な景色

グランド・キャニオン.jpg

グランド・キャニオン 2.jpg

観光客もおおぜい

グランド・キャニオン 4.jpg

内部より

グランド・キャニオン 1.jpg

夕焼け

グランド・キャニオン 3 夕焼け.jpg

【ミニ知識】

地球の歴史を秘めている価値と共に、その雄大な景観から合衆国の初期の
国立公園の一つであるグランド・キャニオン国立公園に含まれています。

1919年にアメリカの国立公園として指定され、1979年には世界遺産にも登録されたグランドキャニオンは、
年間を通してアメリカ人はもとより全世界から多くの観光客が訪れる。その数およそ年間400万人。

グランドキャニオンにはサウスリムとノースリムがあるが、観光の中心となるのはサウスリムで、
大部分の観光客が訪れる。観光地周辺は標高2,000メートル級の高地で、年間を通じて開園されている。
ノースリムは標高が2,500メートルほどで、積雪のため冬期は閉鎖される。

HP グランド・キャニオン国立公園 (英語)

HP Grand Canyon National Park (英語)

1979年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[3/20]  

posted by ついてるレオ at 12:07| Comment(1) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

世界遺産 アメリカ編 126 イエローストーン国立公園 (アメリカ合衆国)


LocMap_of_WH_Yellowstone.png

1872年に設定された世界初の国立公園
アイダホ州、モンタナ州、及びワイオミング州に位置する

モニュメント

イエローストーン国立公園.jpg

間欠泉

間欠泉.jpg

モーニング・グローリー・プール

モーニング・グローリー・プール.jpg

朝顔のような「モーニング・グローリー・プール」は温泉プールですが、
温泉といっても人が入れるような温度ではないのですね。

中央部分はバクテリアが住めないほどの高温のため美しい青色になっていて、
周辺部分は温度によって異なるバクテリアが住んでいるので、
自然にグラデーションができあがっています。


テラス・マウンテン

テラス・マウンテン.jpg

とても幻想的な風景です!

バイソン

アメリカバイソン.jpg

グリズリー親子

グリズリー.jpg

エルク

エルク.jpg

【ミニ知識】
ワイオミング州北西部を中心として3,470平方マイル(8,980平方km)にわたる
この国立公園は、様々な間欠泉や温泉、地熱によるその他の見所で有名であり、
グリズリーや狼、及びアメリカバイソン(バッファロー)やワピチの群れが生息している。
ここは地上に残された数少ない手付かずの巨大温帯生態系の一つである
イエローストーン圏生態系の中心になっている。

HP ナショナル・パーク・サービス イエローストーン国立公園(英語)

HP Yellowstone National Park (英語)

1978年に世界遺産(自然遺産)に登録される。[2/20]  

posted by ついてるレオ at 13:59| Comment(1) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年07月31日

世界遺産 アメリカ編 125 メサ・ヴェルデ国立公園 (アメリカ合衆国)

LocMap_of_WH_Mesa_Verde.png

コロラド州南西部

プエブロインディアンのアナサジ族の残した断崖をくりぬいた
一連の集落遺跡群

メサ・ヴェルデ遺跡

メサ・ヴェルデ遺跡.jpg

遺跡内部

メサ・ヴェルデ 内部.jpg

スペイン語で『緑の台地』という意味です。

HP Mesa Verde National Park (英語)

1978年に世界遺産(文化遺産)に登録される。[1/20]  

posted by ついてるレオ at 14:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 世界遺産 北アメリカ編 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする